Appleの人気ワイヤレスイヤホン「AirPods」。一時期は“持っていない人を見ない”ほどのブームでしたが、最近では「AirPods離れ」とも言えるユーザーの変化が見られます。
1. AirPods離れとは?
「AirPods離れ」とは、かつてAirPodsを利用していたユーザーが、他社製イヤホンや別形状のオーディオデバイスに切り替えている傾向を指します。
特に以下のような声が増えています:
- 「耳から落ちやすい」「フィット感が合わない」
- 「価格が高い割に壊れやすい」
- 「音質でソニーやBOSEの方が上」
- 「インフルエンサーが別ブランドを推している」
2. 実際にAirPodsのシェアは減っている?
以下は、2021年〜2024年にかけてのワイヤレスイヤホン市場シェアの推移を示したグラフです。
出典:TechMarket Research「Global Earbuds Share 2024」
このグラフを見ると、AirPodsのシェアは2021年の約35%から、2024年には約25%まで縮小しています。一方で、ソニー・Jabra・Nothingといったブランドが存在感を増しています。
3. なぜAirPods離れが進んでいるのか?
① フィット感の課題
AirPodsは“ユニバーサルフィット”な設計ですが、耳の形に合わず外れやすいという声が多く、スポーツや外出時にストレスになる人も。
② コスパ面の不満
AirPods Proは約4万円という価格に対し、同価格帯でより高音質・高機能なモデルが他社から登場。価格に対する納得感が薄れてきています。
③ 故障・バッテリー劣化の早さ
リチウム電池の劣化が早く、2年で実質使い物にならなくなるというレビューも。修理不可のため、買い替えが前提の設計に疑問を持つユーザーも。
4. イヤホン市場の新潮流とは?
AirPods以外の人気ブランドが台頭し、ユーザーの選択肢は格段に増えました。
🔊 最近注目されているブランド
- ソニー WF-1000XM5:ノイズキャンセリング最強クラス
- Bose QuietComfort Ultra Earbuds:高音質と快適な装着感
- Nothing Earシリーズ:デザイン性と性能のバランス◎
- Jabra Eliteシリーズ:フィット感とビジネス用途に強い
これらは「AirPodsからの乗り換え先」としても人気が高く、特に若年層を中心に支持を集めています。
5. まとめ:AirPodsは終わった?それとも進化の途中?
AirPodsは現在も人気の製品ですが、全盛期と比べるとそのブランド力は相対的に落ち着きつつあるように見えます。 2025年には次世代のAirPodsが登場するという噂もあり、Appleがどう巻き返すのかにも注目です。
📌 今後のイヤホン選びのポイント
- 用途別(通話・音楽・運動)で選ぶ
- 価格だけでなく「使用感」も重要
- 修理性やサステナビリティも検討材料
AirPods離れは、ユーザーがより“自分に合ったイヤホン”を探し始めた証拠とも言えるでしょう。
あなたのイヤホン、今のままで満足していますか?
コメントを残す